第23回『NCはカムに勝てない!?』

NCはカムに勝てない!? 2011_10_03

ここに1枚の写真がある。セピア色に焼けた写真はいかにも古めかしい。スレートの薄い壁。大きな窓。当然クーラーはないから、夏は相当に暑く、冬は寒いだろう。床には新聞紙が散乱し、機械から漏れてくる油を吸って黒ずんでいる。奥に石油ストーブの煙突のような筒が見える。床の新聞紙に火の粉が飛んだら、工場は一瞬で灰になってしまうことだろう。3台並んでいる機械から手前に棒が突き出している。この棒は平行するワイヤによって奥の機械に送られる。棒は回転し、多種多様な刃物によって削られ、部品の形で端から順に切り落とされていく。

 

この機械で作ったのは、機械式の時計に使うような精密部品である。単純な形もあれば、それなりに複雑な形のものもある。機械はさまざまな部品がむき出しになっているが、写真ではどこがどう動くのか想像もつかない。機械の動きを決めるのは1枚の円盤である。円盤にはレコードのような溝はなく、当然、磁気ディスクもまだこの時代には存在していない。円盤は、外周に凹凸がある。この凹凸を機械がなぞり、それがリンクを通して機械のあらゆる部分に伝わり、刃物を動かし、最終的には部品の形状が作られる。この円盤はカムと呼ばれ、ゆえにこの機械はカム式自動盤と呼ばれる。

 

この写真は40年前の由紀精密の工場である。中央で機械を操作するのは、創業者である祖父の妻の弟。機械の向こう側から顔をのぞかせているのが祖父である。この工場は1983年に現在の場所に引っ越すまで使っていた。小さな工場にはまさに足の踏み場がないほど機械が並び、機械の一部はスレートの壁に穴をあけ外に飛び出していた。2回火災を起こし、台風では屋根が飛んだ。屋根替わりに張ったブルーシートにたまった雨水を長い材料でつき上げた、と母は楽しげに語ってくれた。私も幼稚園の頃にこの工場で遊び、庭で自転車の練習をしたことをよく覚えている。

 

当時主力だったカム式自動盤は、現在は全て数値制御(NC)自動盤に置き換わっている。カバーをかぶり、油や切粉は飛び散らなくなったものの、中で何が起こっているのかわからず、機械としての存在感も薄くなってしまったように思える。

 

カム式自動盤では、部品ごとに個別のカムを製作する必要があり、カムを作るには相当な技術を要する。NC自動盤になり、プログラムを組むことで部品を作れるようになったことは、多くのメリットをもたらした。一方で、天才的な職人が創りあげたカムによって得られる加工のスピードを、いまだにNC自動盤では超えられないと聞く。カムが一周回って、複雑な部品ができあがる。これを想像しただけで、ぞくぞくしてしまうのは私だけではないだろう。

20111003

(日刊工業新聞 2011年10月3日付オピニオン面に掲載)